おにぎりさん

おにぎり(^_-)-☆

(感想)「裁判官!当職そこが知りたかったのです。」裁判官 岡口基一 弁護士 中村真

「裁判官!当職そこが知りたかったのです。」裁判官 岡口基一 弁護士 中村真

https://www.amazon.co.jp/裁判官-当職そこが知りたかったのです%E3%80%82-民事訴訟がはかどる本-岡口-基一/dp/4313511652

 

一言:サクッと読めてそこそこ面白い

 

裁判官の視点から民事訴訟における注意点が書いてある。ここが一番の読みどころ。

 

1 書面

  • 書面の分量は、少ないほうがいい。1ページにまとめてくれるのがベストなくらい。長くなるのであれば、最初の1頁目に要旨を書くなどすべき。長い書面は、その分厚さを見ただけで読む気がなくなります。
  • それから、内容的には、問題提起・理由・結論という組み立てがきちんとあって、それに肉付けされているものが良い。ストンと頭に入ってくるので、分量が多くてもすらすらと読める
  • ロジカルな組み立てとは関係ない部分は、裁判官は読み飛ばしている
  • 訴状で、複雑な訴訟物であってもしっかり書けていると、もうそれだけで「この人わかっている人だ」と代理人を信頼する
  • 訴状を読んでとりあえずの心証を取る。訴状は極めて重要
  • 「よって書き」は絶対に書くこと
  • 訴状は代理人の印象を決める。最初に訴状で印象をすり込むべき
  • しょうもない主張にも一応反論してくれるとありがたいが、反論しなくても影響はない
  • 訴状には、要件事実の他に関連事実として、5W1H。最低限の情報は一応出しておくべき。今、実家にいるのか、一人暮らしなのかとか。その人がどういう人かわかる情報があると、例えば原告本人について、イメージが膨らんでいくんですけど、要件事実だけバンバン書いちゃうと、まずその人がどういう人かわからない。
  • 訴状が長くなったら、目次や箇条書きをつける
  • たいした内容じゃないのに、分厚いのは最悪。それだけでダメとなる。この内容でこんなにも分厚く書いてしまうということは、なんでもこうやって内容以外のところで裁判官を惑わせようとする先生なんだなと思う。

 

2 立証

  • 立証趣旨のところは詳しく書いておいたほうが、特にボリュームのある資料とかでは、いい
  • 証拠の表記:枝番号をつけること、頁番号も書くこと
  • 適時提出主義:裁判官は、とにかく早く出してもらったほうがいい。早く真実を知りたいわけです。まさにベストエビデンスを訴状に書いて、ファーストインプレッションを狙うのが一番いいに決まっている。それで心証はほぼ固まっちゃうから。だから、ベストエビデンスを遅く出すのは全く理由がわからない。なんで遅くなったんだろうと思う。遅く出している証拠は、弱いからなのかなとか考えてしまう。だから、これは隠し玉だとか、遅くなった理由がはっきり分かればいい。

 

3 尋問

  • 特に当事者の陳述書なんて全く価値はない。尋問で省略したいところを書いておく
  • 尋問:動機を中心に考える
  • 動機があったか、その動機に従って動いたと考えておかしくないか、この2点を新しく現れた周辺事情にも照らして、絶えず点検している
  • 基本的な周辺情報は、陳述書に書いて欲しい
  • 尋問で変わる印象:練習は必要。自然体がいい。作りすぎているなという印象はあまり良くない。練習しすぎも良くない

4 和解

  • 和解してください

 

5 審理の終結

  • 最終準備書面:主張をまとめる系の書面は本当はあまりいらない
  • ただ、直接証拠がないなどで、結論をどちらんいするか悩ましい事件は別です。こういう事件では、最終準備書面が効果的なこともあります。結論をどっちかにしなきゃいけないと裁判官も決めかねているわけです。けど、どちらかに決めるとなると、多数の間接証拠同士の勝負なので、判決の中で反対の間接証拠を全部潰していかないといけない
  • 反対の間接証拠を潰すところで延々と悩んで、2〜3日かかっている
  • 最終準備書面に相手の反対証拠の潰し方を全部書いてきてくれると、本当にありがたい

 

6 判決

  • いい代理人は証拠の出し方もうまいし、最初の訴状の段階から証拠出しまであらゆるプロセスで代理人によって差がつく

7 控訴

省略

 

8 裁判所から見た内外のお仕事事情

  • 裁判所に信頼される代理人になるには、一つひとつの仕事をきっちりやること。形も大事だが、中身も大事。依頼者をちゃんと説得できる先生は信頼します。今、依頼者のおつかいになっている先生が多い。無理な主張を平気でしてくるので、本人訴訟を同じになっていている弁護士が多い
  • 裁判官がやりやすい代理人:紛争の全体像が把握できている人。周辺の紛争も含めて、この紛争を解決してあげるんだという気概のある人。裁判官と弁護士で協力して、この紛争を全体としていい形で終わらせる、それが我々の仕事なんだと言うことを理解してくれる先生が良い
  • 依頼者を説得できない弁護士が多い
  • 民法の実体法の基礎は大事にすること

 

9 これからの民事訴訟を語らうこと

10 岡口さんのこと教えて

 

(感想)「裁判官!当職そこが知りたかったのです。」裁判官 岡口基一 弁護士 中村真

「裁判官!当職そこが知りたかったのです。」裁判官 岡口基一 弁護士 中村真

https://www.amazon.co.jp/裁判官-当職そこが知りたかったのです%E3%80%82-民事訴訟がはかどる本-岡口-基一/dp/4313511652

 

一言:サクッと読めてそこそこ面白い

 

裁判官の視点から民事訴訟における注意点が書いてある。ここが一番の読みどころ。

 

1 書面

  • 書面の分量は、少ないほうがいい。1ページにまとめてくれるのがベストなくらい。長くなるのであれば、最初の1頁目に要旨を書くなどすべき。長い書面は、その分厚さを見ただけで読む気がなくなります。
  • それから、内容的には、問題提起・理由・結論という組み立てがきちんとあって、それに肉付けされているものが良い。ストンと頭に入ってくるので、分量が多くてもすらすらと読める
  • ロジカルな組み立てとは関係ない部分は、裁判官は読み飛ばしている
  • 訴状で、複雑な訴訟物であってもしっかり書けていると、もうそれだけで「この人わかっている人だ」と代理人を信頼する
  • 訴状を読んでとりあえずの心証を取る。訴状は極めて重要
  • 「よって書き」は絶対に書くこと
  • 訴状は代理人の印象を決める。最初に訴状で印象をすり込むべき
  • しょうもない主張にも一応反論してくれるとありがたいが、反論しなくても影響はない
  • 訴状には、要件事実の他に関連事実として、5W1H。最低限の情報は一応出しておくべき。今、実家にいるのか、一人暮らしなのかとか。その人がどういう人かわかる情報があると、例えば原告本人について、イメージが膨らんでいくんですけど、要件事実だけバンバン書いちゃうと、まずその人がどういう人かわからない。
  • 訴状が長くなったら、目次や箇条書きをつける
  • たいした内容じゃないのに、分厚いのは最悪。それだけでダメとなる。この内容でこんなにも分厚く書いてしまうということは、なんでもこうやって内容以外のところで裁判官を惑わせようとする先生なんだなと思う。

 

2 立証

  • 立証趣旨のところは詳しく書いておいたほうが、特にボリュームのある資料とかでは、いい
  • 証拠の表記:枝番号をつけること、頁番号も書くこと
  • 適時提出主義:裁判官は、とにかく早く出してもらったほうがいい。早く真実を知りたいわけです。まさにベストエビデンスを訴状に書いて、ファーストインプレッションを狙うのが一番いいに決まっている。それで心証はほぼ固まっちゃうから。だから、ベストエビデンスを遅く出すのは全く理由がわからない。なんで遅くなったんだろうと思う。遅く出している証拠は、弱いからなのかなとか考えてしまう。だから、これは隠し玉だとか、遅くなった理由がはっきり分かればいい。

 

3 尋問

  • 特に当事者の陳述書なんて全く価値はない。尋問で省略したいところを書いておく
  • 尋問:動機を中心に考える
  • 動機があったか、その動機に従って動いたと考えておかしくないか、この2点を新しく現れた周辺事情にも照らして、絶えず点検している
  • 基本的な周辺情報は、陳述書に書いて欲しい
  • 尋問で変わる印象:練習は必要。自然体がいい。作りすぎているなという印象はあまり良くない。練習しすぎも良くない

4 和解

  • 和解してください

 

5 審理の終結

  • 最終準備書面:主張をまとめる系の書面は本当はあまりいらない
  • ただ、直接証拠がないなどで、結論をどちらんいするか悩ましい事件は別です。こういう事件では、最終準備書面が効果的なこともあります。結論をどっちかにしなきゃいけないと裁判官も決めかねているわけです。けど、どちらかに決めるとなると、多数の間接証拠同士の勝負なので、判決の中で反対の間接証拠を全部潰していかないといけない
  • 反対の間接証拠を潰すところで延々と悩んで、2〜3日かかっている
  • 最終準備書面に相手の反対証拠の潰し方を全部書いてきてくれると、本当にありがたい

 

6 判決

  • いい代理人は証拠の出し方もうまいし、最初の訴状の段階から証拠出しまであらゆるプロセスで代理人によって差がつく

7 控訴

省略

 

8 裁判所から見た内外のお仕事事情

  • 裁判所に信頼される代理人になるには、一つひとつの仕事をきっちりやること。形も大事だが、中身も大事。依頼者をちゃんと説得できる先生は信頼します。今、依頼者のおつかいになっている先生が多い。無理な主張を平気でしてくるので、本人訴訟を同じになっていている弁護士が多い
  • 裁判官がやりやすい代理人:紛争の全体像が把握できている人。周辺の紛争も含めて、この紛争を解決してあげるんだという気概のある人。裁判官と弁護士で協力して、この紛争を全体としていい形で終わらせる、それが我々の仕事なんだと言うことを理解してくれる先生が良い
  • 依頼者を説得できない弁護士が多い
  • 民法の実体法の基礎は大事にすること

 

9 これからの民事訴訟を語らうこと

10 岡口さんのこと教えて

 

(激アツ)「いのちの再建弁護士〜会社と家族を生き返らせる〜」村松謙一

「いのちの再建弁護士〜会社と家族を生き返らせる〜」村松謙一

 

https://www.amazon.co.jp/いのちの再建弁護士-会社と家族を生き返らせる-村松-謙一/dp/4041101514/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1514039317&sr=1-1&keywords=いのちの再建弁護士

 

一言:胸が熱くなる。情熱と信念を感じる本。

 

まとめ

 著者は私的再建型の再生を数多く手がける事業再生専門の弁護士である。著者のバックグラウンドから、再生の現場の実体験まで描かれている骨太の一冊。

 著者の再生への熱い思いに胸が熱くなる。信念のもとに仕事をする人間は最高にかっこいい。

 事業再生は、時間の経過とともに多数の利害関係人が現れ、新湯売る法的問題に直面する分野であろう。人間対人間のむき出しの感情思惑がぶつかり合う、非常にやりがいのある業務分野であると感じる。ただ、一般的には精神的肉体的な負担があまりに重い分野であり、この道を専門とする人間はそこまで多くないのであろう。私の周りでも、民事再生・倒産の分野に進みたいと明言する友人はあまりいない。

 

まえがき

  • 企業再建を専門とする弁護士は全国でも数十人ほどしかいないと言われている。
  • 年間3万人を超える自殺者のうち、志望動機で最も多いのは「健康問題」であるが、次が「経済・生活問題」で、このために命を絶つ人が7500人近くいるという現実
  • 倒産とは 命の問題なのである
  • 一般に企業の再生は、数字であり、技術であり、駆け引きであるように思われる。しかし、一人の人間としての経営者に焦点を合わせれば、そこには内面の戦いが繰り広げられていることに突き当たる。

 

第1章 どんな会社も再生しなければならない

  • 今から思うと、あの切実な「手書き」のファックスが生んだ縁としか言いようがない。*手書きは誠意が伝わる
  • できる限り人目につかないようにしている理由は、会社再建事件はその性質上、対応できるのは年に3、4件が限度
  • 「私的再建」と「民事再生」はどう違うのか。どちらも窮地にある会社を救済する再建の手法であるのが、「民事再生」とは、裁判所に申し立て、法的手続きの元で銀行や鳥行き先の半数以上の不同意を得て、借金を一律カットしてもらうという強力な方法である。劇薬のような力を持っているが、会社名が世間に公表されるため、「企業価値」が一気に下がり、倒産に追い込まれるリスクも跳ね上がる。また、取引先を含む全ての支払いを再生計画による返済開始時期まで停止させ、かつ大幅な債権カットとなるので、力のない零細な取引先の連鎖倒産を招きかねない。この、多くの賞取引先を巻き込む自体が、私にとって受け入れがたい。したがって私は、それを使わざる得ないという状況でない限り、民事再生は使わないようにしている。これが私の流儀である。一方、私的再建は、独自に練り上げた再建プランを極秘に金融機関にだけ持ち込み、借金残元本の再編猶予、債権カット、金利の減免などの了解してもらう手法である。この方法を用いれば、小取引先等への支払いも通常通り続けられるので、取引先にも迷惑をかけることもない。また、秘密裏に行われるので取引先にも知られず、再建にとって最大の障害、信用不安も回避できる。ただし、金融機関が納得するだけの説得力ある再建計画を提示することが必須条件である。会社にとってのメリットは多いのだが、りょかいを得るまでのやり取りは厳しく、時間も年単位で赤k流というものなので、積極的にやる弁護士はあまりいない。多用するのは私くらいかもしれない。私的再建の通常手段は、先ほど説明した、リスケジュールである。lこれに対し、借金の一部カットをするという強固手段は、金融機関としても強硬に反対してくるので、私的再建という話し合いによる解決の場面で用いることはあまりなかった。

 第2章 ふたつの死が私を変え、支えている

  • 再建の相談は受けても、実際の受任には至らないという日々は続いた。再建事業と取り組むには、体力気力、何より覚悟が必要である。その覚悟を決める力がどうしても湧いてこないのである。

 第3章 私の会社再生法

  • 私は、法を犯していない限り、原則、会社は再建できると思っている。あらゆる角度から見て100%ダメという場合でも諦めない。それは私の経験と確信から言えること
  • 99%はダメでも1%の可能性があると考えれば、再建の見込みがありと判断すべきだ。たとえ、1%でもチャレンジする価値はあるし、捨てる神あれば拾う神あ理で、思わぬところから救世主が登場することもある
  • 経営危機に陥る会社の共通の欠点は、法律上のガードができていないちう点にある。逆に言えば、どんなにも経営状況が悪くても、法的なガードがしっかりしていれば会社は直ちに倒産することはまずない。もう一つは、人のマインドである。多くの企業の再生を手がけていると、会社の再建は決して数字だけが決めるものではないとつくづく感じる。最後の決め手は、経営者や従業員のやる気という主観的要素にかかっている。そして、法律よりもこちらの要素の方が倒産を回避する力は大きいと思う。
  • ラクダの一藁:金融機関の無神経な一言が一本の藁となる恐れはいつまである
  • コンサルティング能力で最も重要なのは共感力
  • ホッとしてもらえることが、私たちの仕事の第一関門なのである
  • 再建の極意は正直になれるかどうか、これが非常に難しい
  • ある再建の経営者:「プライドとの戦いは大きな課題でした。落ちた自分を認めるということは、決して容易なことではない。しかしもはや恥も外聞もなしです。それができずに突っ張って逃げた人は、みんなダメになっている」⇨正直であることが大事
  • 正直は、人とつながる最後のしゅだんだ。危機の時に正直になれるかどうかは、会社再建に限らず、人間の永遠のテーマのひとつと言えるだろう
  • 銀行員である前に人間である。
  • 一人の人間として
  • 再建作業の4原則:①公正、②衡平、③透明、④遂行の可能性
  • 再建計画は、会社だけにメリットをもたらすものではなく、銀行、債権者、取引先など、周囲に取ってもメリットを有するものだったからだと思う。皆が幸せになることを念頭に置けば、きっと債権者は理解してくれる
  • 再建を目標に、一年以上経っても先が見通せないのならば、潮時を見極めて引導を渡すのも、私の役目である。

 第4章 人をマスで救おうと決めた若き日

  •  弁護士の活動は、通常、顧客一人の問題を請け負う。これに対し、企業再建は従業員や取引先、その家族など、100人以上を助けることができる仕事だ。限りある人生なら、多くの人を救うことに価値を見出す、それが再建弁護士としての生きがいである。
  • クライアントと話す時は、ゆっくりと話すこと
  • 約束の20分前には着くこと

 第5章 企業再生こそ日本の再生

省略

 

 

 

(感想)「ある日突然40億円の借金を背負うーそれでも人生はなんとかなる。」湯澤 剛

「ある日突然40億円の借金を背負うーそれでも人生はなんとかなる。」湯澤 剛

https://www.amazon.co.jp/ある日突然40億円の借金を背負う――それでも人生はなんとかなる%E3%80%82-湯澤-剛/dp/4569825486/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1514037300&sr=1-1&keywords=ある日突然40億円の借金を背負う+それでも人生はなんとかなる

 

一言:ドラマのよう。面白い 75点

 

まとめ

 父親の会社を継いだところ、40億円の借金があることが発覚。元エリートサラリーマンの湯澤さんが、四苦八苦しながら借金を返済していく話。

 借金が、人間をどれほど追い詰めるのかがわかる。

読み物として、普通に面白い。すらすらと読める。一読の価値あり

 

 資源の限られた中小企業は、弱みや自分にないものに目を向けるのではなく、強みやすでに持っているものに集中すべきだったのだ。弱いものこそ、自分の強みや長所を伸ばしていくことが重要なのだ

 

目の前の逃げたい気持ちや、問題から目を逸らしたいという動機で意思決定すると、結果は大抵うまくいかない。意志決定するのが、経営者の最重要の仕事であると痛感しながら、このことをいつも心に刻み込んでいる

 

飲食に関してただ一人ど素人だった私にとっての武器は、お客様をよく見ること、自分都合・店都合ではなく事実を事実としてありのままに見ることだった。あの頃には自分の役割を「お客様の代弁者」と位置付けて、社員たちをリードしていくようになった。

 

社員一人ひとりのフャイルを作成、たわいのない会話から問題点を吸い上げる。誕生日などを祝うようにする

 

 

 目次のキーワード

  • 銀行は全てに優先する(会社経営の資金繰りが何より重要)
  • 最悪の事態を紙に書き出す(物事を客観的に把握でき、根拠のない不安を排除できる)
  • 1店舗でいい、成功店舗を作る
  • 絞る、決める、ぶれない(一極集中で打開し、拡大する)
  • ポジショニングが我が社の命(マーケティング。客層をどこに絞るか。むやみに客層を拡大すると結局全て失う。二兎追う者一兎をも得ず)

(まとめ)「不格好経営〜チームDeNAの挑戦〜」南場智子

不格好経営〜チームDeNAの挑戦〜」南場智子

https://www.amazon.co.jp/不格好経営―チームDeNAの挑戦-南場-智子/dp/4532318955

 

●一言 暇つぶしに読む本 60点

まえがき

 「DeNAがどうやって生まれ、どうやって今のDeNAに育ったのか。これまで語られたことや語られなかったことを全部まとめて、ありのままに伝えたい。そういう気持ちが盛り上がり、初めての自著となる本書の筆をとった。」 

 「それにしてもマッキンゼーコンサルタントとして経営しゃにアドバイスをしていた自分が、これほどすったもんだの黒をするとは。経営とは、こんなにも不格好なものなのか。だけどそのぶん、面白い。最高に。」

 

本文

「クライアントと一緒に夜を徹して考え抜いた事業戦略も、実行となると同じ仲間に入れてもらえない。一度でいいから自分で考えた事業やサービスが世の中に生み出されて大暴れするまで主体的に関わってみたい」

 

 

感想

  • 261ページ
  • MBAよりマッキンゼーでの生の事件
  • 異種交流会より仕事を一緒にした仲間が人脈
  • いつも通りに潜む最大のリスクは、不慮の事故
  • 会社経営の実際を垣間見ることができる書籍であると思う。会社経営最大のポイントは人材だと感じた。DeNAの成功の最大の要因は、優秀な人材が集結したことにあると考える。
  • 暇つぶしになる。

(まとめ)「弁護士が勝つために考えていること」木山泰嗣

「弁護士が勝つために考えていること」木山泰嗣

 

https://www.amazon.co.jp/弁護士が勝つために考えていること-星海社新書-木山-泰嗣/dp/4061385542

 

 

1 内容まとめ

  • 民事訴訟はゲームだから、腕のいい弁護士に任せるのが一番。ここでの腕の良さとは、裁判官の心理を読み取ることができる力、当事者などの関係者にインタビューして的確に情報を引き出すことができる力、相手の弁護士との心理戦に勝ち抜く戦略を立てられる力、臨機応変に対応できる力、最後まで訴訟活動をやり向く今季や闘争心が重要な要素である。
  • 証拠も含め、書面でほぼ全てが決まる民事訴訟では、どんな書類を裁判所に出すかをみれば、相手の弁護士の力量は大体分かります。
  • 優秀な弁護士ほど、相手の立場に立った時の想像力をうまく働かすことができるのです。
  • 証拠は出すタイミングも重要。手持ちの証拠をすぐに見せることは得策とは言えない場合もある。焦らすことによって、相手から不利な証言を引き出せうことができる場合があるからである。しかし、あまりに遅くに出すと、相手方に主張を固められて、取り返しのつかない事態になる場合もあるので注意。
  • 裁判にはストーリーが必要である。いかにわかりやすく裁判官にストーリーを伝えられるか、という物語力が重要になる。訴訟に強い弁護士の特徴は弁がたつことではありません。文章力がすごいのです。腕のいい弁護士が担当した記録を読むと、自分が関わった事件ではない複雑な訴訟であったとしても、なぜだか不思議と頭に情報が入ってきます。事実もよくわかるし、争点も明確です。
  • 難しい訴訟の内容を、書店で平積みされているようなわかり易いビジネス書のレベルまで書き尽くし、加えて説得力のある証拠や資料、統計情報などを書きたすことが大事。これができる弁護士は卓越した技術を持っていると言える
  • 守りの訴訟活動と攻めの訴訟活動。多くの弁護士は、不利な内容を含む証拠は考えた末、提出しないという選択をすることが多い。ただし、証拠というものはわずかながらに不利となるような内容を含んでいることが多い。
  • 税務訴訟はチームで行うことが多い。合議の過程の中で、仲間に指摘されたことは相手から指摘されること。これを乗り越える理論を事前に構築しておくことで、万全の準備ができる。

 

2 感想

 さくさく読める。内容は、前半部分は参考になる。後半部分は「へー」って感じで流し読み。

 弁護士が勝つために考えていることは、事案ごとに異なるのだろう。ここで述べられているのは、訴訟の基礎基本だと思う。

 

暇つぶしになる一冊。

 

 

(考察)営業のノウハウ本について

1 問題提起

 営業のノウハウ本は、何十年も前から本質的内容に変化がないのは何故であろうか。アメリカで書かれた50年前のノウハウ本も、日本で数年前に書かれたノウハウ本も内容に多くのかぶりがある。はてはて、、、。

 

2 私見

 営業とは、自分自身をお客に売り込むところからはじまる。したがって、人間としての魅力が重要になる。

では、過去から現在において、好かれる人間に大きな差はあるであろうか。私はないと考える。

 今の時代で尊敬される、好かれる人物は、50年前の時代に生まれていたとしても、50年後の未来に生まれていたとしても、やはり尊敬され、好かれているであろう。

 そして、その逆も然りである。

 

結局のところ、どんな時代であろうと、人の心にはそんなに変化はないのであろう。

こう考えると、営業本の内容に、大きな変化がないのは、当然のことである。

 

当たり前のことを当たり前にできる人間が、超一流と考える。これはいつの時代でも同じである。

 

                                   以上